エアコン効率UPにお勧め 無印良品 低騒音サーキュレーター 簡易空気清浄機に変身
最近ブログでの無印良品関連記事の影響もあり、この商品見たことあるなあ・・・という既視感満載で店内をウロウロして目に止まったのがこちら。
無印良品サーキュレーター(低騒音ファン)・ホワイト
大・小ありましたが、ワンルームの私の部屋には小で充分と考えるまでの時間も短く素早く購入。ダンボールではあまりにもでかいのでレジにてダンボールから出してもらい帰宅して早々に開封します。
大風量タイプながら動作音が静かなサーキュレーターです。グリルが取り外せるため、羽根のお手入れが簡単です。電源:AC100V 50/60Hz 消費電力(W):[50Hz]強32.5・中22・弱7[60Hz]強37・中23.5・弱8.5 風量(m3/min):[50Hz]強22.5・中18・弱6.5[60Hz]強22.5・中16.5・弱7.5 騒音(dB):[50Hz]強44・中38.5・弱16[60Hz]強44・中36.5・弱18 電源コード:1.5m 3段階風量切替
無印週間で買ったものはこちら
サーキュレーターは説明からわかるように羽を工夫して、風量もありそしてシンプル。
何より白がとて部屋に調和します。
外観
横
前
秀逸なのは真上に向くこと
スイッチは裏面。弱・中・大の3段階調節です
お手入れに際しての分解
まだお手入れは早いのですが、どこまで清掃できるかは商品の寿命と効率を考えると事前にやっておく解体が大切です。解体方法は簡単、前面パネルを矢印方向に回すだけ。
そしてぱかっと開けます。
次に中央の六角ネジを(回転方向と逆に右まわりかな?)回して羽を取ります。(取説には、外すなと書いてありますので注意!!
ここまでは誰でもできるので、汚れたらお手入れが捗ります。
私は、使う前に衣類用のリンスで一度拭いておきます。帯電防止の意味ですね。
リンスを希釈して
キムワイプを割り箸に巻いて全体を一度掃除します。
特に羽はすぐベタベタホコリが付くので念入りに。
そして元どおりに戻しておきます。
サーキュレーターの役割は空気のかく拌です。当然ある程度の時間を回すことになります。
無印の商品ページより引用すると
無印良品ネットストアより
置き方にもよりますが、背面の空気を吸って回す感じですね。
説明書にも頻繁なお手入れが大切と書いてあります。
そこで汚れ防止をかねて、どうせなら部屋の大きなホコリも吸着させてしまえと、少し手を加えます。
フィルターを背面につけ、なんちゃって簡易空気清浄機に
材料はこれだけです。
マスキングテープ(お好きなもの)
レンジフード換気扇フィルター
あとは、どれだけ丁寧につけるかとマスキングテープの使いかたによるセンスの問題です。センスのない私はこんな感じ・・・・
定期的に取り替えればいい事と裏のスイッチ類のところは2センチくらいのマスキングを張り詰めて露出が大事です。強弱のメモリは見えなくても大丈夫です。
性格が出ているいい加減さですが、ダイヤルはきちんと出しています。
風量のほどは、汚れていなければ、フィルタをつける前とそれほど変わりません。
風量 小の場合
ほぼ無音で、紙が降りそうで降りないくらいのヒラ〜リ・ヒラーリ
中・大の場合
(画像では大差ないので中の風量一枚の画像ですが、大にするとかなりなびきます。そして音もそれなりにします。)
大きなお部屋にはもう一回り大きなサーキュレーター大をどうぞ。
一つだけ残念なのがこの機種はタイマーがついてません。ゆえに私は別売のPanasonicダイヤルタイマーを購入して使うことにしました。
無印の白は清潔感があってお部屋にマッチしますね。
店の方に聞くと、かなり在庫も減ってきているそうです。
いずれ梅雨入りの最中も部屋干しの洗濯物や空気の拡販にも使用できます。
ダイソンやバルミューダーもいいですけどね・・・・。
安いのでいい方は、さあ無印へいそげ〜〜。。
注意 あくまでも用途外なので自己責任にてお願いします。またフィルターは、なるべく頻度を高く交換してください。モーターに負荷がかかります。
タイマーは必需品ですので下記商品をアマゾンで購入しました。
3時間という設定しかありませんが、私の用途では充分です。
入・切の差し込みで一台の機器を使うことができます。まあ余計な出費でしたが。。
フィルターもより高機能なタイプもあります。これなどもエアコン用なので問題無いと思います。