無印良品の爪切り 快適な使い心地に海外で絶賛だけれども大と小の違いがわからない
毎日更新を頑張っていますが部屋が寒くてしょうがない。エアコンを付けてはいるのだけれど足元が寒くて寒くて。
ブログを更新するのも楽じゃ無いんですね〜。椅子の上にあぐらをかいてセーターを羽織ってMacに向かってます。
あぐらをかいて気になったのが足の爪。
みなさんは何日くらいで爪をきりますか?
私はだいたい週に一度くらいです。
そういえば、昨日買った無印の爪切り。
手前の大を購入しました。
大は650円、小は450円。
後方の小は、数年前に購入したのもですが未だ切れ味が良くて健在です。
さすがの無印。
使いやすさも評判らしいのですが、あまり意識したことはありません。
海外反応! I LOVE JAPAN : 日本の無印良品の「爪切り」が海外で大絶賛されてました! 海外の反応。
私なりに買い換えないということは、つまり使いやすいということでしょう。
でもなんか大きい方が切りやすいかなと思って買ってしまいました。
無印の爪切りは
爪も飛び散らないし、足の指先にぴったりフィットしたり
巻爪に近いところもカバーを取って入れれば綺麗に切れます。
公式ページでは「精密な刃付けによる切れ味の良さが特徴です。爪に負担をかけずに綺麗に仕上がります。」となっています。
早速使ってみました。
こちらは左手。
大体私はこのくらい伸びると切ります。
こちらは、切った後の右手。
深爪しないように切りたてほやほや〜。
左手は小・右手は大で切りました。
結果。
なんにも変わりません。
小さくても・大きくても使い勝手は全然同じじゃないか!!
なぜ大小があるのか。なんかいも言います。
なぜ大小があるのか?
しいて言えば大きいほうが持ちやすいと無理やり言えるくらい。
足も切ってみました。
変わりません。
しいていえば小さいほうが小指のあたりが使いやすい。
わざわざ、これでは使い分ける意味が無い。
2回言います。使い分けの意味全然ありません。
爪切りの選び方・大きさで調べてみても素材や、形で
ヒットするも大きさの適切なサイズということでは、あまり情報がありませんね。
結局わからずじまいで終了。
持ち運びということもかんがえましたが、そんなにかわるかな〜。
私・・・・
なんで大きいのを買ったのか意味がわかりません。
そもそもなんで 大・小 が、あるのか?
ネットで調べてもわかりません。アマゾンでも色々種類があれども適切なサイズは?
とりあえずなにも得るものがないのでAmazon人気ランキングベスト3を載せておきます。
一番人気だそうです。レビューも半数以上の方が満足。
2番めの人気 匠の技だそうです。
3番目 もうこの辺になってくると使ってみないとわからない世界。
ということで無印の爪切りは、あえて大を買う意味が無いというレビューでした。
もし爪の大きさ以外に何か知っている方が、いたら教えてほしい。
そうしないと2個もいらない・・・・。
ちょっとお茶目にかいてみましたが結論のない記事でしたね。