新生活 物件選び6つのポイント 私の部屋の落とし穴
新生活
転勤族そして単身赴任生活も長くなると部屋選びで失敗しないこと。
これは仕事に大きく影響します。
私の会社では春の定期異動、秋の定期異動において数百人規模で動きます。
新社会人及び他の会社の異動と絡み、物件数も少ない時がありますが
概ね、3から4件で選定します。
物件探し6つのポイント(徒歩通勤を基本とした選択)
1 職場からの距離
最長2キロを目安にしています。基本徒歩通勤にします。電車通勤はごりごりです。
歩いて15分から20分、自転車で7分が限度。
これ以上になると雨の日や帰り道の疲れた身体に影響します。
2 駅からの距離
どちらかというと職場より駅に近い方を選びます。距離にして1キロ以内
休日に家から出るためには、できるだけ駅へ行くことを苦痛にしない。
また、1キロ以内とするとコンビニやスーパーなど買い物の便が良いことが多いです。
あまりにも近すぎると通勤時での逆走も混じり、人混みにまぎれ込み疲れます。
3 ゴミ置場
ここは一番最初に物件内覧、下見の際は見る大事なポイントです。
住民の住み方やモラルなど、そして管理会社の目が行き届いていると判断でき、トラブルに巻き込まれない確率が高いと信じています。
4 ブログで書くとまずいですが管理会社や建物の建設運営会社
〇〇建◯や〇〇◯スなどネット検索で一応住み心地の情報を仕入れてます。
いち度〇〇建◯の物件で騒音に悩まされそれから避けています。
上階のカップル住まいは、特に❌でした。あくまでもワンルームの選び方です。
5 壁を叩く
内覧のさいに必ず壁をたたきます。鉄筋コンクリートにも色々な種類があり外見では綺麗に見えても隣の音が筒抜けみたいなこともあります。
賃貸マンションを探していると構造がRCやSRCとなっている場合がありますが、この違いについて簡単に説明したいと思います。
すごく簡単にいってしまうと
ネット等で検索してみて下さい。
6 選べるならオートロック、南向き
これは非常に少ない物件だと難しいのですが、オートロックはいきなり玄関へ人が来るのとインターフォン越しとは大きく変わります。
また1階北向きに2回住んだことがありますが、暗くて病気になります。
この時は紹介が2軒しかない時と1軒しか無い時にやむなく入ったものです。
実際突発性難聴を発病したのは1階北向き目の前コンビニの物件の時です。
現住所は、ギリギリまで粘りました。
(会社の規定内で内覧を3日に分けてでも探した物件です。)
完璧な部屋はありません。(何かに妥協は必要)
北は北海道、南は九州まで全国の色々な土地に引っ越しをしてきました。
思い出すと何回だろう。
あとは略で
東京 2箇所
熊本
奈良
栃木
盛岡
北海道 札幌
千葉 2箇所
再び横浜 3箇所
順不同です。
自称引越しのプロ?
合計20回近く、梱包を詰めてはほどき、詰めてはほどき繰り返しています。
引越のプロというか梱包のプロかな?
荷物を減らすことを心がけ引越しのたびに捨ててきました。
今のところに来る時は段ボール大小で20個でした。
自称ミニマリスト
ベット・机・Mac・テレビ・本棚・家電
できるだけ簡素に引越しをこなせるようになりました。引越のコツは、荷物の少なさに勝るものなし!
今の部屋は昨年春から約1年。
引越し後数ヶ月勤務してその後は休職していたので家に在宅する時間は、過去の物件より多い方です。
当然過ごした時間から
住み慣れた部屋に急速に昇格しました。
物件探しは、3件から厳選して選びました。
耳鳴りがひどかった為、静かさを最優先。
やはり駅から10分なので賃料は高く、そして狭いのですが、内覧で一番静かで日当たりも良かったので満足です。
ある物件の間取りの落とし穴
引越し当日に気がついたのです。
キッチンスペースに冷蔵庫置き場があり、当然築5年と最近の物件なのでスペース的に充分だと思っていたのですが、いざ置いてみると冷蔵庫置き場が、少し小さく今の冷蔵庫とピッタリ。もう本当にピッタリ。
引越し屋さんには当然そこに置いてもらいました。
半日もあれば全て片付きます。(慣れてるので簡単に終わる)
さて一息つくかとキッチンから部屋に入り、ドアを閉めようとすると
ドアとドアが、1ミリくらいしかすれ違うスペースがない!!
そうです、冷蔵庫のドア部分とキッチン側へ開く部屋との境の扉が、開くときや閉めるときギリ開閉出来る。一応ホットして安堵。
しかし
ベットに横たわりふと思う。
そういえば震災のとき、当時住んでいた物件は、細長い9階建だったので揺れがユラユラ酷くキッチンのレンジは落ち、冷蔵庫もズレていたことを。
そう、もし万が一地震で冷蔵庫が5ミリでも前にずれると部屋から出れない!!!
泣く泣く疲れた身体に鞭打ち一人で夜中、部屋に冷蔵庫を動かしました。
結果ベットと隣接した配置になった。
当初の思惑と大違いの配置。
間取り図でわかりますか?
本来ならキッチンにあるべき冷蔵庫を部屋の中に入れると料理の時かなり面倒くさい。
材料や調味料が遠い〜〜往復が結構あります。本来なら3歩くらいですよね?
そして多分背面の熱でしょう。室温が高くなる。
今は、冬だからいいけど夏が暑そう。
ちなみに実際の温度。
上が冷蔵庫内(チルド部分)。
下が室内です。
当時の私の冷蔵庫は三菱製、価格コムでサイズでの評価は一番でした。冷蔵庫には満足ですが。
壁にべったりと付き冷蔵庫の横はすぐベット、部屋の中も狭くなり静かな夜は、かすかにブ〜んと時たま鳴きます。
結論
これから新生活を送る皆さん今時のワンルーム物件でも小型冷蔵庫が入らないことがあるということを念頭に入れて冷蔵庫は選びましょう。冷蔵庫のスペースは大体凹んでいますが扉を開けて確かめましょう。
まとめ
そう間取りを選ぶ際に小型家電の大きさはしっかりと確認してください。
そうしないとこうなるよという、オチです。
まあ、気がつかなくて出れなくなった方が面白い話題になりそうですが、シャレにならない。
ビールがすぐ冷蔵庫から出せるのは便利・・ビジネスホテルかよ。。