ScanSnap iX100 紙の書類の電子化
暮らしの中になければなくて良いもの、あれば便利だけどそこまでいるか?
みたいな物って結構ありますよね。
そういう家電で買ってしまったけど使わないものになり困り果てることもあります。
私は、いつも使わないけどたまに使うもの。
以外とそういうものが好きです。
衝動買いしたScanSnap iX100
プリンターは今はネットプリントという便利なものがあり、コンビニ行けば
ほぼ、ほとんど済ますことができます。
コピーも然り。スキャナはちょっと私の知識では出来ないと思っています。
私の家の整理計画の中に大きな無印の5段パルプボードボックスがあるのですが、こいつをなんとかしたいなと考えています。
今のマンションへ引越してきてからこの、5段パルプボードボックスが部屋を狭く感じさせているのです。
高さある故かなり圧迫感。それと配置の制限でベットの頭側に地震の時に倒れてきそうな雰囲気があるので地震の度に恐怖を覚えます。
しかも5段すべてフル活用しているのでクロゼットへ移せるものは移したのですが
まだ多くのものがあります。
会社からの配布物、医者からの調剤表などが結構溜まって一段を占拠しています。
こちらをスキャナーで電子化しようと思い立ちました。
診断書などはこちらで保管していたのですが、すべての電子化は行っていません。
やはり視認性を優先すると、紙の方が早い場合もあるのですが、
iPad Proを購入しているので視認性に問題はないと判断。
移行します。
アプリをまずiPadに入れます。
アプリを立ち上げるとウィザードに沿って行うだけです。
Scan Snapを起動すると機器を探して自動で接続します。
今飲んでいる薬の調剤薬局からいただく紙たち。
100枚くらいあります。
今回は直近の20枚に絞りあとは廃棄。
現在飲んでいる薬は
ミルタザピンモサブリドクエン酸
1日合計で9錠そしてアレルギーの薬が朝昼晩と1種6錠の合計17錠です。
お薬手帳で管理もしてますが、備考欄などをよく見ておかなければなりません。
スキャナと接続すると読み込み画面になりますので右下のScanをタッチします。
おおよそ20枚を120秒くらいで読み取ります。
一枚一枚手差しなので読み取り一枚あたり5秒、差しこみ1秒とみなしています。
本物はすっきりと紙と同等かそれ以上の閲覧性の高さです。
iPad Proと相性がいいのか視認性がとてもいい。
まあ少しづつ毎日、紙を電子化していけばなんとかパルプボードボックスをなくすことが出来るので、5段パルプボードボックスとお別れできる日に向けて前に進みますね。
今まではMacを立ち上げて行っていたのでiPad Proで行うと全然素早くできることに
感動します。
私はGoogl driveへ同期してバックアップをとっていますので出先ではiPhone12でも
見れます。とっさの時に何の薬を飲んでいるかも医師に告げられます。
以外と必要そうで必要ない、
必要なさそうで、あると便利な
そんな家電のご紹介でした。