耳鳴りとスマートスピーカー 障害者の視点
Aplle のスマートスピーカーが発売されました。(日本では発売日不明)
時間をかけてもいいので私のような耳の不自由な人でも楽しめる技術を望みます。
実は私の家にはAmazon Echoがあります。
12月中旬くらいに届いたのかなあ・・
面白そうだ、未来の先取りだと飛びついたですが
世間での活用法に至るまでは程遠い使い方しかしておりません。
番号を振るまでもないのですが
1 amazon musicを聴く
2 天気を聴く
3 時刻を聴く
終わり・・・
1はそこそこ快適です。スマホで入力するより『アレクサ音楽をかけて』になになにのを付け加えればBGM程度は選曲してくれます。
2の天気もネクタイ結びながら聞けるのは便利です。
3の時刻も私は寝るときメガネを外し腕時計も外すので暗闇では活用できています。
でもこの3個のために1万ですよ。今の所無くても困らない、あったら便利程度の使用品です。
ただこれを書いたのは一つ疑問があって今後のスキルの発達により生活が便利になるのは良いんですが、私の現状の耳鳴り&方耳聞こえないがこの先更に悪化して聞き取ることが困難になった時は代用はきかないということですよね。
さらに現状で耳に不自由がある方も使用できないですよね。
各社スマートスピーカーの発展に期待しているようですが、なんか私は取り残されるのではないかと危惧しています。
先日も私は眼科で緑内障の疑いありと診断され再検査が2月後半に待ち構えています。
AIを使ったスマート○○が私のような耳鳴りを改善することの一躍を担う技術やさらに高齢化を迎えて衰えていく身体の機能を補完するようになればいいなあと思います。
なにはともあれ。うちの『アレクサ』くんは『わかりません』を多発しています。